
ネジピッチの見分け方
今日は、ダンボールを作る工場へ工事に行ってきました。 ダンボールを裁断する設備のシートを上下させる バーが割れてしまっていたので...
工場の機械の部品作りや保全の勉強 覚書
今日は、ダンボールを作る工場へ工事に行ってきました。 ダンボールを裁断する設備のシートを上下させる バーが割れてしまっていたので...
今日は、旋盤で、ネジきりをしました。 M8のボルトを作成するために、前回、径8mmにした材料を使いました。 ネジをきるためには、専用のダイス...
引き続き旋盤にて、ボルトの加工を行いました。 今日は、メモリの合わせ方を教わりました。 例えば、3mm削りたいときは、バイト(刃)が3mm削...
今日は旋盤を使いました。 使いましたといっても、セッティングをすべて先輩にやっていただき、自分は、スイッチを入れて、図面の寸法通り削るだけ。...
本日は、自分の背丈ほどもある鉄板のバリ取りをすることになった。 バリ取りはサンダーでやるのだが、床に置きっぱなしではサンダー掛けすることが出...
今日は、砲金のコロッケの型の表面をペーパー掛けしました。 時々来る先輩のアドバイスを受けながら、力をこめて、角棒を使って思いっきり削ってしま...
今回はSUSに径14のリーマー加工の作業を行った。 径14のリーマーを行うには、径13から径13.5のドリルで下穴を開ける。 このとき、一気...
計算で出した、回転数に合わせても材料や刃の材質などによって、合わない場合もある。 そんな時の、見極め方 ・切り粉の色 通常の色から黒くこげた...
ボール盤でモードをタップに切り替えて逆回転させると、材料に刃が入っていかないので、安全に位置が決まる。 刃を逆回転させて材料に刃をあてると、...
ボール盤のドリルの回転数を決めるための式を教えてもらった。 回転数=(1000×周速)/(3.14×径) ボール盤・フライス盤など、刃が回転...