
最新のラフィング
お久しぶりです。 新しい会社にも慣れてきて、 ブログを更新する余裕も出来てたので、 書かせていただきます。 ...
工場の機械の部品作りや保全の勉強 覚書
お久しぶりです。 新しい会社にも慣れてきて、 ブログを更新する余裕も出来てたので、 書かせていただきます。 ...
今日は、フライスで真円切削をしました。 何度もやっているんですが、 今回ようやく加工面の写真を撮影したんでちょっと紹介。 ...
今日は、フライスでロッドのヘッドに溝加工をしました。 旋盤のチャックをフライスのテーブルに固定して、 ロッドをチャックでしっかり...
今回は、バイスでクランプ出来ない形状の加工をしました。 クランプ出来ない場合は、別の材料にボルトなどで縫い付けます。 ただし、製作する部品に...
ものすごく久しぶりに、 このブログを更新しています。 それは、最近、フライスで角取りするやり方を少し変更したので、 参考になればと思って書い...
本日は、エントミル5mmで、深さ25mmの溝を掘りました。 やり方としては、削りしろを0.5mmずつにして、 送り25ぐらいで突いていき、 ...
エンドミルなどで、加工する際に、 カタログなどを見ると、使用するエンドミル(種類や径)、 加工する材料、切り込み量などにより推奨する切削条件...
先日、シャフトのキー加工をしなければならなかったのですが、 同一面上に何箇所も加工をしなければならず、 一度外してしまうと位置が出なくなって...
今回は、あまり寸法にはうるさくない、掘り込み物を作成しました。 掘り込みの深さが、3段階に分かれていて、それぞれ幅も違い、 途中で、止まりの...
同じものをいくつか作る場合には、材料の寸法をしっかり測る。 平行度、垂直度についてもチェックする。 今回、私はそれを怠った為に、溝の深さが、...